中国の南北朝時代の天文学者、数学者、思想家。東海郯(とうかいたん)(現在の山東省郯城県)に生まれる。劉宋朝(りゅうそうちょう)に仕えた。義父の観測記録と彼自身の観測に基づき、それまでの景初暦(魏(ぎ)の明帝が制定し約200年使われた)のずれを指摘して、新たに元嘉暦(げんかれき)を443年に上奏した。元嘉暦は445年から509年まで用いられた。当初、日月食と朔望(さくぼう)のずれを修正するために月の運行の不等を取り入れる定朔を提案したが採用されなかった。元嘉暦の一番の改良点は調日法である。調日法とは実数を有理数で近似する方法である。1か月の長さを計算して日の端数を分数で表すときに、観測値を二つの分数、強率(大きいほう)と弱率(小さいほう)で挟んで観測値に近づける方法を考案し、1か月を29+(399/752)日と計算した。また宋の国書(のちの『宋書』)の編纂(へんさん)にも携わったが、生前には完成できず、弟子たちが作業を引き継いだ。
[編集部 2023年4月20日]
… 平均律の理論はヨーロッパだけの所産ではない。たとえば中国では南北朝の宋の何承天が447年ころに12平均律を算定したとされ,また,明代の人,朱載堉(しゆさいいく)も1596年に算定している。日本でも1692年に中根元圭が算定しており,一方,アラブでは現在,24平均律が実用されている。…
※「何承天」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新