何首烏(読み)カシュウ

関連語 蔓蕺 名詞

精選版 日本国語大辞典 「何首烏」の意味・読み・例文・類語

かしゅう【何首烏】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物つるどくだみ(蔓蕺)」の古名。また、赤褐色塊状に肥大した根の称。漢方では強壮・強精剤とする。〔和漢三才図会(1712)〕
  3. かしゅういも(何首烏芋)季語・秋 》 〔和名集并異名製剤記(1623)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の何首烏の言及

【ツルドクダミ】より

…堅果は三稜形,長さ2.5mm。乾燥した塊根は漢方で何首烏(かしゆう)とよぶ。エモディンemodinやクリソファノールchrysophanolを含有し,強壮剤,緩下剤として用いられる。…

※「何首烏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む