日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツルドクダミ」の意味・わかりやすい解説
ツルドクダミ
つるどくだみ
[学] Fallopia multiflora (Thunb.) Haraldson
Polygonum multiflorum Thunb.
タデ科(APG分類:タデ科)の多年草。ドクダミの名がついているがドクダミ科の植物ではない。根は地中を伸び、ところどころ丸くて堅い塊根となる。茎はつる状に長く伸び、他物に巻き付く。葉は長柄があって互生し、卵状心臓形で先端はとがり、ドクダミによく似た形で長さ4.5~6センチメートル。名は、この葉の形がドクダミに似ているつる草の意味である。表面の葉脈上に小突起があるが、ほかは無毛で質は薄い。葉鞘(ようしょう)は短い円筒状で膜質、長さ2~3ミリメートルで縁毛はなく、小突起がある。8~10月、葉腋(ようえき)に大きな円錐(えんすい)花序をつくり、小花を多数開く。花被片(かひへん)は5枚、白または紅色で円形。花期後、3枚は成長して果実を包んで広倒卵形となり、長さ7~8ミリメートル、3翼がある。痩果(そうか)は長さ2ミリメートル、黒褐色で光沢がある。江戸時代に中国から伝わり、現在では日本各地に野生化している。
[小林純子 2020年12月11日]
薬用
漢方では、塊状に肥大した赤褐色の根を何首烏(かしゅう)と称し、鎮静、強精、緩下剤として、老衰、神経衰弱、不眠症、マラリア、高血圧症、遺精などの治療に用いる。何首烏とは中国に伝わる長寿者の名で、ツルドクダミの根を粉末にして服用し、長寿を保ったという。なお、生の葉を腫(は)れ物にはると膿(のう)(うみ)を吸い出すことができる。
[長沢元夫 2020年12月11日]