何首烏芋(読み)カシュウイモ

精選版 日本国語大辞典 「何首烏芋」の意味・読み・例文・類語

かしゅう‐いも【何首烏芋】

  1. 〘 名詞 〙 ヤマノイモ科のつる性多年草。中国から渡来したといわれる。塊茎は暗褐色の球形で全面に粗くて硬いひげ根を出す。葉は心臓形で長柄を持ち互生。夏から秋にかけ、葉腋(ようえき)に白色花穂と、径約二センチメートルのムカゴをつける。塊茎とムカゴは食用になるが、味がよくないので栽培はまれである。かしゅう。かしゅいも。けいも。べんけいいも。なりいも。ぜんぶ。《 季語・秋 》 〔俳諧・滑稽雑談(1713)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「何首烏芋」の解説

何首烏芋 (カシュウイモ)

学名Dioscorea bulbifera f.domestica
植物。ヤマノイモ科のつる性多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む