デジタル大辞泉
「蔓蕺」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つる‐どくだみ【蔓蕺】
- 〘 名詞 〙 タデ科のつる性多年草。中国原産で、日本へは享保五年(一七二〇)に渡来し、各地で野生化。茎は他物にからんでのびる。つるは左右いずれにも巻く。葉は柄のある卵状心臓形で長さ三~六センチメートル。八~一〇月、ごく小さな白色の五弁花を葉腋に円錐状につける。果実は卵形で三つの翼のある宿存萼に包まれている。地中にある巨大な塊根を干したものを何首烏(かしゅう)といい、強壮・健胃薬や下剤に用いる。何首烏。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蔓蕺 (ツルドクダミ)
学名:Pleuropterus multiflorus
植物。タデ科の落葉性つる植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 