よ‐み【余味】
- 〘 名詞 〙
- ① 後に残っている味覚。あとあじ。
- [初出の実例]「その味蜜のごとし〈略〉夢さめて口中に余味あり」(出典:咄本・醒睡笑(1628)一)
- [その他の文献]〔温庭筠‐西陵道士茶歌〕
- ② 後に残っている情趣。残存している興趣。
- [初出の実例]「逍遙余味猶無レ飽、縦及二天明一勿二共帰一」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)九・春日於栖霞寺即事〈大江佐国〉)
- ③ 興味を添えるために設けられるもの。興趣を盛りあげるために、他の物事をつけ加えること。余興。
- [初出の実例]「今日於新御所、殿上人等聊有田植興云々、伏見殿余味歟」(出典:園太暦‐貞和五年(1349)六月五日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 