デジタル大辞泉
「余所余所」の意味・読み・例文・類語
よそ‐よそ【余▽所余▽所】
[名・形動ナリ]
1 互いに離れていること。また、そのさま。別れ別れ。ほかほか。
「頼もしき筋ながらも、―にならひ給へるは」〈源・若紫〉
2 縁や関係がないこと。また、そのさま。
「帝の御むすめをもち奉り給へる人なれど、―にて悪しくも良くもあらむは」〈源・浮舟〉
3 所在をほのめかしていう語。そこらあたり。
「その銀で―のお山が一つ買うてみたいと」〈浄・重井筒〉
4 便所をいう女房詞。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よそ‐よそ【余所余所】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 互いに離れて別の場所にいること。別れ別れになっているさま。ほかほか。
- [初出の実例]「たのもしきすぢながらも、よそよそにてならひ給へるは、おなじうこそうとうおぼえたまはめ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
- ② ( 形動 ) 縁故や関係のないこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「みかどの御むすめをもちたてまつり給へる人なれど、よそよそにてあしくもよくもあらんはいかがはせんと」(出典:源氏物語(1001‐14頃)浮舟)
- ③ ( 形動 )( ━する ) 隔てがましくすること。親しみをもたないさま。よそよそしいさま。
- [初出の実例]「いみじき事ありともよそよそにならじと契りける人」(出典:馬内侍集(11C前))
- ④ 漠然とどこかの場所をさしていう語。あっちの方。そこらあたり。
- [初出の実例]「銀貰ふてからその銀で、よそよそのお山がひとつ、買ふて見たいと」(出典:浄瑠璃・心中重井筒(1707)上)
- ⑤ 便所をいう、女房詞。宮廷でも臣下のことばとして用いられたという。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 