おやま【お山・女形】
- 〘 名詞 〙 ( 歴史的かなづかいは「をやま」「おやま」のどちらか未詳 )
- [ 一 ] ( お山 )
- ① 遊女、娼妓の異称。上方で用いる。
- [初出の実例]「いつの比よりいひ初けるにや、人をあしらふ女をお山といふなり」(出典:仮名草子・都風俗鑑(1681)四)
- [その他の文献]〔物類称呼(1775)〕
- ② 遊女のうち、特に、上級の太夫、天神以外のものをさしていう。〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕
- ③ 船遊女をいう。
- [初出の実例]「船宿へ者『おやま』と唱候女参り、船子之者へ身売進め候」(出典:四井屋久兵衛廻船記録‐隠売女御尋につき願書写(1844))
- ④ 一般に、美しい女を称していう。
- [初出の実例]「今の世迄もみめよき女をお山と云ふも」(出典:浄瑠璃・曾我会稽山(1718)一)
- [ 二 ]
- ① 歌舞伎劇で、女の役をする男の役者。現代では、「女形」の字をあてることが多い。おんながた。
- [初出の実例]「おやま 伊藤小太夫」(出典:評判記・野良三座詫(1684)伊藤小太夫)
- ② 操(あやつり)人形劇で、女役の人形をいう。おやまにんぎょう。
お山の語誌
( 1 )語源について、江戸の人形遣いの名人、小山次郎三郎が巧みに使った女の人形を「小山人形」といい、その後、女の人形を使う人形遣いを「おやま…」というようになり、それが歌舞伎の世界に移って「女形」のことを「おやま」といい、美女や遊女の称にも用いるようになったという説がある。
( 2 )「随筆・嬉遊笑覧‐六」によると、上方には人形遣いや歌舞伎に先立ってもともと遊女を意味する「おやま」という語があったとも考えられる。あるいは、遊女をさす「やましゅう(山衆・山州)」に、接頭語「お」を付けて「しゅう」を略したものか。遊女の意味では上方でのみ用いられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 