作り絵(読み)ツクリエ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「作り絵」の意味・わかりやすい解説

作り絵
つくりえ

日本画の技法用語。構図を定める下当りや下図の墨線を岩絵具による厚い彩色で完全に塗り隠し,最後に仕上げの細い墨線で描き起す (→描き起し ) 。彩色の過程最初の構図を変更しながら「作り整える」ことから,この名称が生れたと思われる。『源氏物語絵巻』 (徳川・五島本) はその代表的作例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む