つかわし‐めつかはし‥【使婢】
- 〘 名詞 〙
- ① 神仏の使いといわれるもの。比叡の猿・熊野の烏・稲荷の狐・八幡の鳩・春日の鹿・弁天の蛇などの類。使い姫。つかい。
- [初出の実例]「己酉二年〈略〉白鳥鷺、三島使女云」(出典:三島宮御鎮座本縁(古事類苑・神祇五〇))
- 「これは伊勢大神宮のおん遣はしめ、天津太玉の神なり」(出典:謡曲・金札(1384頃))
- ② 召し使う者。家人。家来。
- [初出の実例]「国王大臣のつかはしめとして」(出典:正法眼蔵(1231‐53)出家功徳)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 