侘び助(読み)わびすけ

精選版 日本国語大辞典 「侘び助」の意味・読み・例文・類語

わび‐すけ【侘助・詫助】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ツバキ品種一重の小さな花が咲く。花弁は長さ約二センチメートルで四~五個半開する。花色は赤、紅白の絞り、白などがある。わびすけつばき。日本で古くから茶花とされてきたが、自生はなく、来歴も不詳。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「佗助(ワビスケ) 赤ひとへ、小りん也。つつに咲こまか成白ほしさらさ有。一名こてう」(出典:花壇地錦抄(1695)二)
  3. 隠棲して閑寂な境地を楽しんでいる侘人を、人名のように呼んだ語。
    1. [初出の実例]「手づから鑵子をならし、茶袋を洗ふ。麁茶淡飯の楽は、いかなる侘助にや」(出典:俳諧・田舎の句合(1680)二一番)
  4. ( 詫助 ) 人にわびなければならないことなどのある人を、人名のように呼んだ語。
    1. [初出の実例]「ほんに是迄親達へ孝行さへも白玉の身の詫(ワビ)すけは冥土でと」(出典:歌舞伎・三人吉三廓初買(1860)大切)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android