依草付木(読み)えそうふぼく

精選版 日本国語大辞典 「依草付木」の意味・読み・例文・類語

えそう‐ふぼくエサウ‥【依草付木】

  1. 〘 名詞 〙 仏語
  2. 死者霊魂が中有(ちゅうう)の間、草木に依(よ)り付くこと。
    1. [初出の実例]「唯今下女切て与る故。望を叶へたり。只依草付木の精霊となる斗也。あらうらめしの。一向坊主や」(出典:仮名草子・片仮名本因果物語(1661)上)
    2. [その他の文献]〔従容録‐七三〕
  3. 修学者が悟りに至らず、文字言葉にこだわってまようことのたとえ。
    1. [初出の実例]「宗杲おもはくは、大小の隠倫、わづかに依草附木の精霊にひかれて、保任せるところの見解、これを仏法とおもへり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)自証三昧)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む