デジタル大辞泉 「俚ぶ」の意味・読み・例文・類語 さと・ぶ【×俚ぶ/▽里ぶ】 [動バ上二]《「ぶ」は接尾語》1 俗なさまである。「高尚の題目を論ずるにいと―・びたる言語を以てするに」〈逍遥・小説神髄〉2 田舎くさくなる。ひなびる。「筑紫を心にくく思ひなすに、みな見し人は―・びたるにも、心得がたくなむ」〈源・玉鬘〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「俚ぶ」の意味・読み・例文・類語 さと‐・ぶ【俚ぶ・里ぶ】 〘 自動詞 バ上二段活用 〙 ( 「ぶ」は接尾語 )① いなかじみる。いなかふうになる。ひなびる。ひなぶ。[初出の実例]「『子九つ、丑八つ』などぞ、さとひたる人はいふ」(出典:枕草子(10C終)二九〇)② 俗なさまである。[初出の実例]「俗(サトビ)た事にさへられまして筆を採る間がござりませぬ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例