横浜市のほぼ中央の区名および地区名。1927年(昭和2)横浜市に新設された5区の一つで、1939年都岡(つおか)、二俣川(ふたまたがわ)の2村を編入、1969年(昭和44)西部が旭(あさひ)区として分離した。JR東海道本線、相模(さがみ)鉄道の沿線に広がり、国道1号、16号、横浜新道、横浜横須賀道路、第三京浜、首都高速狩場線が通じる。東海道本線保土ケ谷駅付近は、鎌倉時代には榛谷荘(はんやのしょう)であったが、江戸時代は東海道の宿場町で、南西に武蔵(むさし)・相模国境の境木(さかいぎ)峠を控え、南へ三浦往還が分かれ、さらに帷子川(かたびらがわ)の水運をもあわせて栄えていた。明治中・後期から帷子川流域は横浜工業地域の拡張地区となり、化学、繊維、電気機器などの中小工場が多く集まっている。西谷浄水場は歴史が古く大規模で、隣接して横浜水道記念館があり、近年、付近の丘陵地に住宅団地が増加している。常盤台(ときわだい)に横浜国立大学の校舎がある。
帷子橋は富士の展望がよく、葛飾北斎(かつしかほくさい)、初代歌川広重(ひろしげ)の画題となっている。旧東海道の境木峠には地蔵尊が祀(まつ)られ立場(たてば)(宿場の間の休憩場所)となっていた。今井の子(ね)神社、仏向(ぶっこう)の杉山神社、和田・川島両町のはやし獅子(しし)舞は貴重な民俗芸能である。
[浅香幸雄]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新