保明親王(読み)やすあきらしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「保明親王」の解説

保明親王 やすあきらしんのう

903-923 平安時代中期,醍醐(だいご)天皇皇子
延喜(えんぎ)3年11月30日生まれ。母は藤原穏子(おんし)。延喜4年親王となり,皇太子にたった。延喜23年3月21日死去。21歳。若年で没したため,菅原道真(すがわらの-みちざね)の怨霊(おんりょう)のたたりとうわさされた。初名は崇象。諡(おくりな)は文献彦太子。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「保明親王」の解説

保明親王 (やすあきらしんのう)

生年月日:903年11月20日
平安時代中期の醍醐天皇の皇子
923年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む