保湿剤(読み)ホシツザイ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「保湿剤」の意味・わかりやすい解説

保湿剤
ほしつざい

皮膚の角質層の水分を保持し,肌の柔軟性や弾力性を維持する効果のある成分グリセリンプロピレングリコールなどは従来から化粧品に使われてきた保湿剤だが,人間の角質層に存在している天然保湿因子 (ナチュラル・モイスチャライジング・ファクター) や真皮層にある保湿成分が使用されることが多くなってきている。特に,真皮の成分であるコラーゲンエラスチンなどの蛋白質ムコ多糖類ヒアルロン酸は水分を保持し,皮膚の弾力性を維持して肌のたるみやしわを予防する効果のあるものとして注目され,美容液やクリームなどに盛んに使われるようになってきている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む