信仰療法(読み)しんこうりょうほう(その他表記)faith healing; spiritual healing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「信仰療法」の意味・わかりやすい解説

信仰療法
しんこうりょうほう
faith healing; spiritual healing

信仰による医療効果は,精神療法一種とみなされ,暗示の効用と理解されている。医学以前の医術宗教はともに「救いを与える」という立場にあった。たとえば,信仰療法の原型は,ほとんどすべてキリスト教の新約聖書のなかに記載されているといわれる。祈り,接触,赦し,遠隔治療などである。アメリカのエディ夫人 (1821~1910) が創設したクリスチャン・サイエンスは,独自な信仰療法組織として有名であるが,教皇庁が承認しているフランスのルルド霊泉の治療効果も,広義には信仰療法の一種とされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む