信方(読み)のぶかた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「信方」の意味・わかりやすい解説

信方
のぶかた

江戸時代,慶長期頃 (17世紀前期) の初期洋風画家。無款の作品が通例である初期洋風画のうち,署名と西洋紋章風の同一の印章押し,あるいはそれに信方と署名した次の作品が現存する。『師父二童児図』 (神戸市立博物館) ,『西洋二武人図』 (同) ,『日教上人画像』 (青蓮寺) ,『達磨図』 (養竹院) ,『婦女弾琴図』 (大和文華館) ,『老人読書図』など。しかし信方の落款は信水,信芳とも判読可能で,そのいずれの名も内外文献に出てこず伝記はまったく不詳。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む