信濃者(読み)しなのもの

精選版 日本国語大辞典 「信濃者」の意味・読み・例文・類語

しなの‐もの【信濃者】

  1. 〘 名詞 〙 信濃国長野県)の人。特に、江戸時代農閑期を利用して、江戸へ出かせぎに出た季節労働者をさす。毎年、陰暦一一月頃江戸へ出て、米つき、飯たき、まき割りなどの雑役に雇われ、翌年二月頃に帰郷していった。大飯ぐらいの代表者とみなされ、また、いなか者の代名詞のようにも用いられた。信濃っぺい。おしな。しな。しなの。
    1. [初出の実例]「雪ふりて結句かじける信濃者」(出典:雑俳・冠独歩行(1702))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む