俱多楽湖(読み)くったらこ

改訂新版 世界大百科事典 「俱多楽湖」の意味・わかりやすい解説

俱多楽湖 (くったらこ)

北海道南西部,胆振(いぶり)支庁白老町にあるカルデラ湖洪積世に俱多楽火山が多量の凝灰岩を噴出し,俱多楽山(窟多郎(くつたら)山,534m)を最高点とする直径約3kmのほぼ完全な円形俱多楽カルデラを形成した。湖面標高258m,周囲9km,面積5km2,最深148mで,流出入河川はなく,水位の変化は少ない。典型的な貧栄養湖で,透明度は11~24m,ヒメマスエゾサンショウウオが生息している。西にある登別温泉からは西岸をめぐる観光道路が通じ,また湖をのぞむ四方嶺(しほうれい)(549m)へはロープウェーが通じている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 忠志

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android