俵原村(読み)たわらむら

日本歴史地名大系 「俵原村」の解説

俵原村
たわらむら

[現在地名]三朝町俵原

門前もんぜん村の東、三徳みとく川の最上流に位置する。倉吉往来(鹿野道)が通り、集落内で滑石なめし峠越と佐谷さだに峠越に分れ、気多けた河内こうち(現鹿野町)に通じる。南方中津なかつ村に逃れた平将門を追討するため当地に来た藤原秀郷および家臣によって開発されたという伝承がある。藩政期の拝領高一一石余。寛永一〇年(一六三三)鳥取藩により当村のうち高二二石余など都合一〇〇石が、三徳山領として寄進されている(「池田光仲家臣連署寄進状」三仏寺文書)。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」によれば高三〇石余、竈数七。三徳山の登り口とされている。幕末の六郡郷村生高竈付では三徳山領で、井土いど村も含め高一〇〇石。


俵原村
たらわらむら

[現在地名]金沢市俵原町

榎尾えのきお村の東に位置。もとは表原と記したが、元禄一五年(一七〇二)の国絵図作成に際して俵原と改めた(「加越能御絵図覚書」加越能文庫)正保郷帳によれば高一五六石余、田方六町九反余・畑方三町五反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高一六二石、免五ツ四歩、小物成は山役二〇二匁・蝋役二匁・綿役一匁(三箇国高物成帳)。寛文年間の家高数一一・百姓数二〇(高免付給人帳)。安政二年(一八五五)の高は寛文一〇年時と同じで、家数二五(うち頭振一)・人数一五九、引免二ツ三歩(「高免家数人数等書上」亀田文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android