俵坂番所跡(読み)たわらざかばんしよあと

日本歴史地名大系 「俵坂番所跡」の解説

俵坂番所跡
たわらざかばんしよあと

[現在地名]嬉野町大字不動山字俵坂

俵坂は佐賀藩と大村藩の境に位置し、今も佐賀県と長崎県の境。元禄一四年(一七〇一)の肥前国交通絵図の「御境目侍番所」に「藤津郡丹生川村 一、俵坂蓮池存」とあり、蓮池はすのいけ藩がつくったとしている。しかし、その前からあったろうともいわれ、詳細は不明。「芙容旧話」(明治三九年記)によれば

<資料は省略されています>

とあり、蓮池藩の侍が番にあたった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む