倉数村(読み)くらかずむら

日本歴史地名大系 「倉数村」の解説

倉数村
くらかずむら

[現在地名]小川町倉数

梶無かじなし川が流れ、北西与沢よざわ村。

仁平元年(一一五一)四月八日の吉田よしだ倉員くらかず宛の常陸国留守所下文写(吉田神社文書)によると、倉員の名田の古作二町であった武田たけだ荒野への則頼の執行が停止され、郡司の名田として新作二町の開発、追年の加作が請負われている。鹿島神宮文書にも度々倉員が登場する。すなわち承安四年(一一七四)一二月には右衛門佐兼押領使介高階朝臣(経仲)によって鹿嶋社(鹿島神宮)の神領として寄進され、大禰宜中臣氏の知行するところとなった(常陸国庁宣)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む