倉野煌園(読み)くらの こうえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「倉野煌園」の解説

倉野煌園 くらの-こうえん

1827-1896 江戸後期-明治時代の画家
文政10年生まれ。筑前(ちくぜん)山鹿(やまが)村(福岡県芦屋町)で陶器商をいとなむ。肥前長崎で鉄翁祖門(てっとう-そもん)に蘭竹画法をまなんだ。明治29年3月死去。70歳。通称儀平,兵五郎。別号に諧謔逸人,白道子など。著作に「鉄翁画譜及画談」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む