側棘鰭類(読み)そくきょっきるい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「側棘鰭類」の意味・わかりやすい解説

側棘鰭類
そくきょっきるい
[学] Paracanthopterygii

硬骨魚綱Osteichthyes、条鰭(じょうき)亜綱Actinopterygii、新鰭区Neopterygii、真骨亜区Teleostei、正真骨下区Euteleostei、側棘鰭上目に属する魚類総称。閉顎筋(へいがくきん)や尾鰭(びき)骨格の特徴の違いによって設けられた一群で、サケスズキ目、タラ目、アシロ目、アンコウ目およびバトラコイデス目を含む。棘鰭類Acanthopterygiiへの進化の途中で別方向へそれて派生した一群と考えられている。しかしこれらをまとめる形質は十分ではなく、また、DNAデオキシリボ核酸)の解析によっても単系統性を示す証拠が得られていない。将来の研究が待たれる一群である。

[尼岡邦夫 2015年9月15日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android