正真骨類(読み)せいしんこつるい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「正真骨類」の意味・わかりやすい解説

正真骨類
せいしんこつるい
[学] Euteleostei

硬骨魚綱Osteichthyes、条鰭(じょうき)亜綱Actinopterygii、新鰭区Neopterygii、真骨亜区Teleostei、正真骨下区に属する魚類の総称。正真骨類のなかに、サケ、ニギス類などを原棘鰭(げんきょくき)上目Protacanthopterygii、ヨコエソ、ギンハダカ類などを含む狭鰭上目Stenopterygii、シャチブリのみを含むシャチブリ上目Ateleopodomorpha、ヒメアオメエソ、ミズウオ類などを含む円鱗(えんりん)上目Cyclosquamata、ハダカイワシ類のみを含むハダカイワシ上目Scopelomorpha、アカマンボウ、リュウグウノツカイ類などを含むアカマンボウ上目Lampridiomorpha、ギンメダイのみを含むギンメダイ上目Polymixiomorpha、タラアシロ、アンコウ類などを含む側棘鰭(そくきょっき)上目Paracanthopterygiiおよびスズキ、カレイ、フグ類などを含む棘鰭上目Acanthopterygiiの9上目を設けている。

[尼岡邦夫 2015年9月15日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む