備中国御絵図(読み)びつちゆうのくにおんえず

日本歴史地名大系 「備中国御絵図」の解説

備中国御絵図(天和―元禄初期の備中国絵図)
びつちゆうのくにおんえず

二三〇×一六〇センチ

原図 池田家文庫

解説 肉筆彩色画。袋書に「領知入組之図」と注記がある。年紀はないが、図示された松山藩主水谷出羽守の在封年代などから、元禄初期に作製された備中一国の領有状況の一覧図と考えられる。村名は正保郷帳に基づき本村小判形、枝村を短冊形で示し、本村に村名および領主名とその記号を記入、枝村には名称の上に本村の領主記号と同じ記号を付している。岡山藩領は白地、他は水色に塗分ける。郡区分は平地部分の色分けで示す。村高・郡高など石高はいっさい記していない。岡山藩領の村は蔵入地は無印知行地の村に記号が付されているようであるが、各記号が特定の給人を意味するものかどうかは不明。領主の居城・陣屋、古城を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む