デジタル大辞泉
「傴僂」の意味・読み・例文・類語
せ‐むし【傴=僂】
《昔、背に虫がいるためと誤信したことからという》背骨が弓なりに曲がり、前かがみの体形になる病気。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
う‐る【傴僂】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 腰をかがめること。また、腰が曲がっていること。
- [初出の実例]「何処老人帰路滑。過レ橋傴僂怕二深渓一」(出典:空華集(1359‐68頃)五)
- ② 佝僂(くる)病。〔色葉字類抄(1177‐81)〕〔淮南子‐精神訓〕
せ‐むし【傴僂・背虫】
- 〘 名詞 〙 背骨が後方にもり上がり、弓状に湾曲する病気をいった語。また、その病気にかかった人。昔、背に虫がいてなると思われていたところからの名という。くぐせ。くつま。せぐつ。
- [初出の実例]「荘子はせむしやむ者を多く云ぞ。唐にはせむしやむ者が多ぞ」(出典:清原国賢書写本荘子抄(1530)三)
くつま【傴僂】
- 〘 名詞 〙 背骨が後方に湾曲している人。
- [初出の実例]「小山下津臣、傴僂(クツマ)〈傴僂此をは倶豆磨と云ふ〉」(出典:日本書紀(720)斉明三年九月(北野本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「傴僂」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 