債主(読み)サイシュ

精選版 日本国語大辞典 「債主」の意味・読み・例文・類語

さい‐しゅ【債主】

  1. 〘 名詞 〙 債権を持っている人。債権者。貸し主。貸し手。
    1. [初出の実例]「債主をよひて、券ともを、しかしながら、とりあつめて、やきうしなひてけり」(出典:蒙求和歌(1204)一四)
    2. 「後には、居宅をも売て、債主(サイしゅ)(〈注〉カシヌシ)に賠ふに至れり」(出典西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉二)
    3. [その他の文献]〔後漢書‐陳重伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「債主」の読み・字形・画数・意味

【債主】さいしゆ

貸主。〔世説新語、任誕〕桓宣武(温)少(わか)くして家し。戲(局)して大いに(ま)く。債、敦求すること甚だ切なり。自ら振(すく)ふの方を思ふも、(計の)出づるを知る(な)し。~救を(袁)耽に求めんと欲す。~耽、素よりり。~に共に戲し、十、直ちに數百に上る。

字通「債」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む