儀助平洞穴(読み)ぎすけびらどうけつ

日本歴史地名大系 「儀助平洞穴」の解説

儀助平洞穴
ぎすけびらどうけつ

[現在地名]鹿島市大字音成

多良たら岳山系の形成する舌状丘陵の北に延びた標高三五〇メートル余りの尾根上に平仁田ひらにた集落があり、その西側斜面の標高約三〇〇メートルの所に洞穴がある。西側はさらに傾斜して狭い浸食谷を形成している。尾根と谷のほぼ中間の傾斜地に位置し、安山岩の露出した巨岩の基底部が浸食されて形成された天然洞穴である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む