儀助平洞穴(読み)ぎすけびらどうけつ

日本歴史地名大系 「儀助平洞穴」の解説

儀助平洞穴
ぎすけびらどうけつ

[現在地名]鹿島市大字音成

多良たら岳山系の形成する舌状丘陵の北に延びた標高三五〇メートル余りの尾根上に平仁田ひらにた集落があり、その西側斜面の標高約三〇〇メートルの所に洞穴がある。西側はさらに傾斜して狭い浸食谷を形成している。尾根と谷のほぼ中間の傾斜地に位置し、安山岩の露出した巨岩の基底部が浸食されて形成された天然洞穴である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む