儀助平洞穴(読み)ぎすけびらどうけつ

日本歴史地名大系 「儀助平洞穴」の解説

儀助平洞穴
ぎすけびらどうけつ

[現在地名]鹿島市大字音成

多良たら岳山系の形成する舌状丘陵の北に延びた標高三五〇メートル余りの尾根上に平仁田ひらにた集落があり、その西側斜面の標高約三〇〇メートルの所に洞穴がある。西側はさらに傾斜して狭い浸食谷を形成している。尾根と谷のほぼ中間の傾斜地に位置し、安山岩の露出した巨岩の基底部が浸食されて形成された天然洞穴である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む