デジタル大辞泉
「優り草」の意味・読み・例文・類語
まさり‐ぐさ【▽優り草/勝り草】
菊の古名。寛平の菊合わせの歌に「すべらぎの万代までにまさりぐさたまひし種を植ゑし菊なり」と詠まれたところからいう。
「なほ喜びは―の、菊の杯、とりどりに」〈謡・邯鄲〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まさり‐ぐさ【優草・勝草】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「夫木和歌抄」所載の寛平御時菊合歌に「すべらぎの万代までにまさり草たまひし種を植ゑし菊なり」とあるところからいう。ただし、この歌の第二、三句は「万代までしませからは」がもとの形だが、意味不通のため、「夫木抄」の「まさりくさ」の異文が生じたもの ) 植物「きく(菊)」の異名。《 季語・秋 》 〔八雲御抄(1242頃)〕
- [初出の実例]「色つくや花よりくゎっとまさり草」(出典:俳諧・崑山集(1651)八秋)
- ② 植物「くらら(苦参)」の異名。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 