改訂新版 世界大百科事典 「元和通宝」の意味・わかりやすい解説 元和通宝 (げんなつうほう) 1617年(元和3)ころ江戸幕府により鋳造された銀貨と銭貨(銅貨。1文通用)。銀貨は永楽通宝銀貨を模倣した慶事記念用のものであったが,銭貨は一般の通用を目的としていた。銭貨は鋳造技術からみて,慶長通宝大形銭よりもすぐれ,鋳造量も同大形銭よりも多く,のちの寛永通宝に比較的近い。鋳造地は江戸かその周辺とみられ,水戸説が最も有力視されている。執筆者:作道 洋太郎 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「元和通宝」の意味・わかりやすい解説 元和通宝げんなつうほう 元和(げんな)年間(1615~1624)鋳造の貨幣。銀貨(慶事用)と銅貨(銭一文)があるが、鋳造のことは正史にみえない。鋳造地は江戸周辺で水戸ともいわれる。[編集部][参照項目] | 貨幣 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by