日本歴史地名大系 「元新在家町」の解説
元新在家町
もとしんざいけちよう
上京区新町通今出川上ル
南北に
「宣胤卿記」長享三年(一四八九)五月八日条に「今夜上京大火事、西大路以南、室町以西、北小路以北、
この地には中世の京都の絹織物生産を大舎人座とともに担った練貫座があった。その羽二重が純白であるところから白雲・白雲村の名が生れたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
南北に
「宣胤卿記」長享三年(一四八九)五月八日条に「今夜上京大火事、西大路以南、室町以西、北小路以北、
この地には中世の京都の絹織物生産を大舎人座とともに担った練貫座があった。その羽二重が純白であるところから白雲・白雲村の名が生れたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...