出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
元禄花見踊 (げんろくはなみおどり)
歌舞伎舞踊。長唄。本名題《元禄風花見踊》。1878年6月9世市川団十郎,5世尾上菊五郎,初世市川左団次,8世岩井半四郎,市川小団次ほかにより東京新富座初演。作詞竹柴瓢助。作曲3世杵屋(きねや)正次郎。振付初世花柳寿輔ほか。上野の山の花見で,湯女,武士,若衆,町娘,奴,町人など元禄の風俗を写した総踊。二上りで花やかな元禄風の気分を旋律化し,外国にも有名な曲である。
執筆者:西形 節子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
元禄花見踊【げんろくはなみおどり】
長唄の曲名。本名題《元禄風花見踊》。竹柴瓢助作詞。3世杵屋正次郎作曲。1878年初演。元禄時代のはなやかな花見風景を描き,派手な作曲と演出によって,この種の曲の代表的なものになっている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 