国指定史跡ガイド 「元興寺塔跡」の解説
がんごうじとうあと【元興寺塔跡】
奈良県奈良市芝新屋町にある元興寺の塔跡。元興寺は平城遷都の際、法興寺(飛鳥寺)を平城京に移した寺で、南都七大寺に数えられる大寺。元興寺の旧境内は3ヵ所に分かれて史跡に指定されている。その一つである塔跡は、民家に挟まれるように残っており、1932年(昭和7)に国の史跡に指定された。塔の基壇は1辺17.7m、高さ90cm、石壁をめぐらした上に17個の礎石を残す。元興寺の伽藍(がらん)は南大門・中門・金堂・講堂が直線上に並び、中門から延びる回廊は講堂に取り付き、この中枢部の東側に東塔院、西に小塔院を配置。東塔院は瓦葺きの中門が西に開き、回廊で囲われたなかに檜皮葺き二面堂、瓦葺き僧坊、瓦葺き五重塔があった。残存する礎石から、塔は1辺約10m、初重柱間3間の中央間で3.8m、両脇間で3.19mの五重塔とされる。1927年(昭和2)の発掘調査で心礎周辺から出土した玉類、銅銭、鎮壇具などから、この塔は平城遷都後約50年を経た8世紀後半以降に整えられたと推定されている。近畿日本鉄道奈良線近鉄奈良駅から徒歩約10分。