元追分村(読み)もとおいわけむら

日本歴史地名大系 「元追分村」の解説

元追分村
もとおいわけむら

[現在地名]清水市元追分・追分一―三丁目・桜橋町さくらばしちようなど

ともえ川支流の大沢おおさわ川下流部右岸に位置し、東は入江いりえ町、西は上野原うえのはら村。東海道が通り、宿村大概帳によれば当村の往還五町余のうち家居三町ほどで、ほかは並木。江戸時代の領主変遷は清水町に同じ。元禄郷帳では高一六二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む