入江町(読み)いりえちょう

精選版 日本国語大辞典 「入江町」の意味・読み・例文・類語

いりえ‐ちょう‥チャウ【入江町】

  1. 江戸、本所横川通り(墨田区緑四丁目)にあった町。岡場所一つ最下級私娼夜鷹がいた。また、時を知らせる鐘つき堂で知られていた。本所入江町

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「入江町」の解説

入江町
いりえちよう

[現在地名]清水市入江一―三丁目・入江南町いりえみなみちよう入江岡町いりえおかちよう追分おいわけ二丁目・同四丁目・さくら丘町おかちよう桜橋町さくらばしちよう船原ふなばら恵比寿町えびすちよう青葉町あおばちよう西高町にしたかちよう上清水町かみしみずちよう千歳町ちとせちよう淡島町あわしまちよう新富町しんとみちよう鶴舞町つるまいちよう西大曲町にしおおまがりちよう東大曲町ひがしおおまがりちよう元城町もとしろちよう浜田町はまだちよう有東坂うとうざか一丁目・大坪おおつぼ一―二丁目・春日かすが一―二丁目・船原一丁目・入江

上清水村の北西ともえ川の下流部右岸に位置し、同川を挟み北は江尻えじり町など、南西元追分もとおいわけ村など。中世入江庄の遺称地で、東海道が通る。現在の入江二丁目と三丁目の境のかつての東海道に架かる橋を海船かいせん橋といい、古くはこの付近まで入江で、今川氏時代の江尻宿および江尻湊は同所付近にあったと考えられている。また古くは七日市場と称し(元禄郷帳など)江尻町の旧称が三日市場であるから(清水市文書)、両町で六斎市が立っていたと思われる。


入江町
いりえまち

[現在地名]津市大門だいもん

くら町より千歳せんざい町を経てさらに東の堀留ほりどめに新設された町人町。当初の藤堂高虎の城下町構想では、岩田いわた川より北へ堀川を掘り、あまふちより観音寺裏を経て釜屋かなや町北に至る旧さくら川筋をさらに掘広げ、城下町外郭の外堀に仕立てる計画であったという。「累世記事」(上野市立図書館蔵)に「此所、元来高虎公此堀より福万寺の前迄、外堀に可被成とて掘かけたれども、普請御停止に付被差止御要害の堀」とあり、軍事的意義を重視した最も外側の堀となるはずであったが、大坂の陣後は工事が中止され、堀留と称した。


入江町
いりえまち

[現在地名]桑名市入江葭いりえよし

よし町の西にあり、南北一条の町屋敷地。南は堀に面して土塁となっている。鍛冶かじ町へ通じる東西の小路を長福寺ちようふくじ瀬古あるいは七軒しちけん町とよぶ。隣接の葭町と一体の町で、現在は合併している。

町の東南角に浄土宗大円だいえん寺がある。古くは天台宗で呂運の開基と伝え比叡山にあったが、のちに朝明あさけ馬場ばんば(現三重郡菰野町)を経て、桑名へ移った。所蔵の寺宝十王十幅箱書に「応永八年桑名益田庄三ケ村高畠鏡智山大円寺什物」とあり、当時は高畠たかはたけ(江戸時代は今一色に含まれる)にあったが、慶長の町割の際に一色いつしき町に移り、さらに万治二年(一六五九)に当町へ移った。


入江町
いりえちよう

大正一一年(一九二二)四月に成立した現在の室蘭市の町名絵鞆えとも半島の中央部、室蘭湾の西側奥地に位置し、フェリー埠頭がある。町名の由来は入江を埋立てたことによる。もとは室蘭区大字海岸町かいがんちようの一部で、「郵便局向い側鉄道用地、札幌通さつぽろどおり(仏坂)切割峠まで」の地にあたり、大正一一年四月に室蘭区入江町となった(「大字廃止及町名番地改称の件」昭和一六年室蘭市史)。同年八月の市制施行により室蘭市入江町となる。昭和四一年(一九六六)住居表示を実施し、丁目は設定せず、旧町域をもって入江町とした(第四次住居表示新旧対照表)。昭和六年から八年にかけて国鉄埠頭にトランスポーターローダーカーダンパーなどの石炭荷役施設が新設され、不要となった高架桟橋は同一一年に解体。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android