元鍛冶町
もとかじまち
本町南の東西方向の通りに沿う町。江戸時代初期頃の新宮古図(新宮木材協同組合蔵)には「カジ町」とあり、東西六六間で町家で占められていた。町名は寛文八年(一六六八)の火災まで当地に鍛冶職人が住していたことによる。鍛冶仲間は同年には三六人いたが、火災後は宇井野地の南(のちの新鍛冶町)へ移転、新宮鍛冶と称して生産を独占した(→新鍛冶町)。
元鍛冶町
もとかじまち
[現在地名]豊橋市新吉町
呉服町の南、魚町の東に続く裏町。寛延三年(一七五〇)の吉田二十四町差出帳(橋良文庫蔵)によると、高七石余、戸口は二六軒・一五八人、うち男八三・女七五である。天正一八年(一五九〇)池田輝政が吉田城を大改築した際に現在の八町通付近より移された鍛冶職人が集住していた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 