大石貞和(読み)おおいし ていわ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大石貞和」の解説

大石貞和 おおいし-ていわ

1812-1878 江戸後期-明治時代の漢学者,和算家。
文化9年生まれ。紀伊(きい)新宮(和歌山県)の人。天保(てんぽう)12年遊歴の和算家小松鈍斎(どんさい)にまなぶ。書,詩文,謡曲などにもすぐれた。明治11年11月21日死去。67歳。幼名は穣次郎。字(あざな)は叔穣。通称は純蔵。号は鳳蕉。著作に「為身抄」「独語」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む