充足理由原理(読み)じゅうそくりゆうのげんり

精選版 日本国語大辞典 「充足理由原理」の意味・読み・例文・類語

じゅうそくりゆう‐の‐げんり‥リイウ‥【充足理由原理】

  1. 〘 連語 〙 ( [ラテン語] principium rationis sufficientis [ドイツ語] Satz vom zureichenden Grunde の訳語 ) 哲学で、どんな事実でも、それが成立するには、十分な理由がなければならないと要求する原理推理真理を保証する矛盾律に対して事実の真理を保証するものとしてライプニッツが、はじめてこの語を用いた。また、ショーペンハウエルは、生成、認識、存在、行為のそれぞれについて四種を区別した。理由律充足律充足理由律。〔論理学(1916)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 連語

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む