充足理由原理(読み)じゅうそくりゆうのげんり

精選版 日本国語大辞典 「充足理由原理」の意味・読み・例文・類語

じゅうそくりゆう‐の‐げんり‥リイウ‥【充足理由原理】

  1. 〘 連語 〙 ( [ラテン語] principium rationis sufficientis [ドイツ語] Satz vom zureichenden Grunde の訳語 ) 哲学で、どんな事実でも、それが成立するには、十分な理由がなければならないと要求する原理推理真理を保証する矛盾律に対して事実の真理を保証するものとしてライプニッツが、はじめてこの語を用いた。また、ショーペンハウエルは、生成、認識、存在、行為のそれぞれについて四種を区別した。理由律充足律充足理由律。〔論理学(1916)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 連語

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む