デジタル大辞泉
「充足理由律」の意味・読み・例文・類語
じゅうそくりゆう‐りつ〔ジユウソクリイウ‐〕【充足理由律】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
充足理由律
じゅうそくりゆうりつ
principium rationis sufficientis ラテン語
principle of sufficient reason 英語
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
充足理由律
じゅうそくりゆうりつ
principium rationis sufficientis; principle of sufficient reason
ライプニッツの言葉 (『弁神論』『理性に基づく自然と恩恵の原理』『単子論』など) 。決定的理由律,単に理由律ともいい,「十分な理由の原理」とも訳される。すべて存在するものは,なぜそうあらねばならないかという十分な根拠をもっているということで,ライプニッツは矛盾律とともに二大原理とした。存在論的には,最終的理由は自己のうちにみずからの存在根拠をもつ神に存する。認識論的には,すべての実在はこの理由から説明できるし,可知的なものであることになる。したがってこの原理は,普遍的可知性の原理となる。なおショーペンハウアーは,生成,認識,存在,行為の4つの充足理由律を区別した (『充足理由律の多様な根拠について』) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の充足理由律の言及
【根拠律】より
…くわしくは充足根拠律。充足理由律,理由律とも言われる。矛盾律と並ぶ二大原理としてライプニッツによって提唱されたもので,〈何ものも根拠のないものはない〉という形で表現される。…
※「充足理由律」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 