先徳(読み)セントク

精選版 日本国語大辞典 「先徳」の意味・読み・例文・類語

せん‐とく【先徳】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「せんどく」とも )
  2. 徳のある先人。有徳(うとく)の先輩。また、先人の徳。先賢。
    1. [初出の実例]「先徳多が中にも、宗鑑あり、宗因あり、白炭の忠知ありなんと」(出典:俳諧・初蝉(1696))
    2. [その他の文献]〔謝朓‐斉敬星后哀策文〕
  3. 仏語。死亡した高徳の僧。また、前代の有徳の僧。
    1. [初出の実例]「多聞先徳之論談」(出典:釈氏往来(12C後)五月日)
    2. 「中古の諸宗の先徳の事は和漢みな伝に載せたり」(出典:貞享版沙石集(1283)一〇)
  4. ( ━する ) 恩徳を施すことを第一につとめること。〔管子‐埶〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android