先訴(読み)せんそ

精選版 日本国語大辞典 「先訴」の意味・読み・例文・類語

せん‐そ【先訴】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、同時に二つ以上の訴が提起された場合、先に提出された訴のこと。同日同時刻の場合は、裁判所で先に訴状を受理したものをいう。一人の被告に対し、公事(くじ)名を同じくする訴が、二人以上の原告から同時に提起された場合、または一定の訴訟当事者間において、同一趣旨の請求内容とする訴が双方より同時に提起された場合に、先・後の区別がなされた。
    1. [初出の実例]「先訴有之候得ば、先訴落着次第可願出と申し渡、訴状返」(出典:法曹後鑑‐先訴之事(1760)(古事類苑・法律五三))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む