光伝寺(読み)こうでんじ

日本歴史地名大系 「光伝寺」の解説

光伝寺
こうでんじ

[現在地名]草津市矢倉一丁目

法照山清涼院と号し、浄土宗本尊阿弥陀如来。寛文一〇年(一六七〇)縁起(寺蔵)によれば、承平年中(九三一―九三八)田原相模介干晴の開基釈迦如来を安置して釈迦堂と称した。建武年間(一三三四―三八)足利尊氏が水田二町を寄進応仁の乱で兵火にかかり一小堂となっていたが、明暦年中(一六五五―五八)清誉浄運のとき、大窪兵左衛門入道浄心が弟伊左衛門と協力して中興したという。「浄土宗寺院由緒書」は明暦元年中興と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む