光尊寺(読み)こうそんじ

日本歴史地名大系 「光尊寺」の解説

光尊寺
こうそんじ

[現在地名]西那須野町三区町

烏森からすがもり神社の南西にある。明如山と号し、浄土真宗本願寺派本尊阿弥陀如来。明治二二年(一八八九)京都西本願寺法主大谷光尊の開基で、旧那須開墾なすかいこん社の区域内に建立された。明治二〇年七月品川弥二郎の招きで那須野ヶ原に立寄った大谷光尊は、品川から真宗門徒が多いことを理由に当地への寺院建立を勧められ、那須開墾社からも用地一〇町歩の寄進申出があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 移住民 原野 大木

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む