光滝寺(読み)こうたきじ

日本歴史地名大系 「光滝寺」の解説

光滝寺
こうたきじ

[現在地名]河内長野市滝畑

岩湧いわわき山西山麓の千石せんごく谷を越えたところに位置する。融通念仏宗、山号福王山、本尊不動明王。天保一四年(一八四三)の光滝寺覚書(寺蔵)によると、福王山光滝寺不動院と号し、葛城修験行場で、欽明天皇の時、行満が開基したと伝え、不動院寺家として延暦年間(七八二―八〇六)弘法大師が開基したと伝える西之坊・中之坊・堂所寺を記す。また同覚書の元禄五年(一六九二)・同一四年・延享二年(一七四五)の項に若王にやくおう(現京都市左京区の若王子神社)末寺と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む