日本歴史地名大系 「光滝寺」の解説 光滝寺こうたきじ 大阪府:河内長野市滝畑村光滝寺[現在地名]河内長野市滝畑岩湧(いわわき)山西山麓の千石(せんごく)谷を越えたところに位置する。融通念仏宗、山号福王山、本尊不動明王。天保一四年(一八四三)の光滝寺覚書(寺蔵)によると、福王山光滝寺不動院と号し、葛城修験の行場で、欽明天皇の時、行満が開基したと伝え、不動院寺家として延暦年間(七八二―八〇六)弘法大師が開基したと伝える西之坊・中之坊・堂所寺を記す。また同覚書の元禄五年(一六九二)・同一四年・延享二年(一七四五)の項に若王(にやくおう)寺(現京都市左京区の若王子神社)末寺と記される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by