光琳寺町(読み)こうりんじちよう

日本歴史地名大系 「光琳寺町」の解説

光琳寺町
こうりんじちよう

[現在地名]熊本市下通しもとおり一丁目

下通町の西約四五間を並行して走る通りで、北端は下通町に面する知行取の大屋敷の南面に突当り、鉤状に折れて下通町に結び付く。南はくすのき町までを称する。高田原こうだばる地域中央西側を南北に走る全長約一〇〇間の短い通りで、南延長は鷹匠たかしよう町である。光琳寺町の町域は現在の下通一丁目四・五・七・九番地の中央地帯である。江戸時代には武家屋敷地帯であったため町名がなかったが、明治一三年(一八八〇)光琳寺町と称された。この通りの東側に光琳寺(江戸時代は高琳寺)があったことに由来する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android