デジタル大辞泉
「光視症」の意味・読み・例文・類語
こうし‐しょう〔クワウシシヤウ〕【光視症】
暗いところや目に光の当たっていないところで、視野の一部に光が見えたり光の点滅を感じたりする症状。網膜と硝子体とが癒着して網膜が引っ張られたときに起こる。高齢者に多い。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こうししょう【光視症 Photopsia】
[どんな病気か]
光源がないにもかかわらず、光が走ったように見える症状をいいます。硝子体(しょうしたい)が網膜(もうまく)に付着している箇所で網膜が引っぱられるためにおこります。
その箇所で網膜が破れたりすると、網膜剥離(もうまくはくり)の危険もあります。
そのため、眼底検査を行なって、調べてもらう必要があります。
出典 小学館家庭医学館について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の光視症の言及
【網膜】より
…収縮した硝子体あるいは裂孔形成時の微小出血により突然,飛蚊(ひぶん)症が起こる。また牽引による網膜の変形から光視症(メボタルなどということもある)を訴えることもある。裂孔はときに停止していることもあるが,多くは網膜剝離へと進行する。…
※「光視症」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 