免ヶ平古墳(読み)めんがひらこふん

日本歴史地名大系 「免ヶ平古墳」の解説

免ヶ平古墳
めんがひらこふん

古墳群の最南端に位置する。現状は径約三〇メートルの円墳であるが、昭和五五年の調査で全長約五〇メートルの前方後円墳であったことが判明し、周溝の存在も確認された。主体部は同四七年発掘調査され、このとき長さ五メートルの竪穴式石室から半三角縁神獣鏡一面・製三角神獣鏡一面・碧玉製釧三個・硬玉製勾玉一〇個のほか、碧玉製管玉・ガラス製勾玉・ガラス製小玉・鉄刀・剣・鉄槍・鉄斧・斧・鎌・鋤先・刀子など多数の遺物を出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む