児童買春処罰法(読み)ジドウカイシュンショバツホウ

デジタル大辞泉 「児童買春処罰法」の意味・読み・例文・類語

じどうかいしゅん‐しょばつほう〔ジドウかひシユンシヨバツハフ〕【児童買春処罰法】

《「児童買春児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童保護等に関する法律」の略称。「かいしゅん」は「売春」と区別するための慣用的な読み方》児童買春児童ポルノに関する行為等の処罰、およびこれらの行為により心身に有害な影響を受けた児童の保護措置等について定めた法律。児童を性的搾取虐待から保護し、児童の権利を保護することを目的とする。平成11年(1999)施行。同法での児童とは18歳未満の者をいう。児童買春・児童ポルノ処罰法。児童買春・児童ポルノ禁止法。児童買春等処罰法。児童ポルノ等処罰法。児童買春禁止法。児童ポルノ禁止法。児童ポルノ法児ポ法

じどうばいしゅん‐しょばつほう〔‐シヨバツハフ〕【児童買春処罰法】

児童買春かいしゅん処罰法」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む